
園からのお知らせ
━━━
園の紹介
━━━
東さくら保育園のあゆみ

当園は、平成22年4月1日「茨木市立 東保育所」が民営化され、「東さくら保育園」として名称を新たにスタートしました。平成24年3月には現在の新園舎も完成し、耐震設備や警備体制の強化、駐車場の新設など、よりよい環境のご提供ができるようにもなりました。
また、東保育所に通われているお子様・保護者の皆様に今までと変わりなくご安心いただけるようにと、当園職員は東保育所の先生方に園内に関する事柄全てについてしっかりとご指導いただき、実際に保育にも入って研修を行い、引き継いでまいりました。
東保育所で大切にされていた保育内容はしっかりと引き継ぎながら、子どもたちにとってよりよい保育の提供ができるよう、私たちなりにさまざまな取り組みを行ってきました。今後も私立ならではの保育内容をさらに充実させ、さまざまな経験を通して「強く・優しく・元気な子ども」に育ってほしいと念願します。
そして「東さくら保育園」に関わる全ての皆様に幸せを感じていただくことができたら、これほどの喜びはありません。
次世代をになう大切な大切な子どもたち・・・保育園が持つ大きな責任と役割をしっかりと受け止め、心身ともに健全なお子様の育成に尽力したいと考えています。
保育理念
子どもの最善の利益を尊重した保育の実現を目指す
生きる力・人を大切にする心を育む保育
保育方針
一人ひとりが「かけがえのない存在」として
お互いの人権を尊重しあうことができる保育
子どもの「生きる力」を培い、
自らの個性や能力を磨き、自己実現ができる保育の創造
保育目標
「じぶんもだいすき、ともだちもだいすき」
人との関わりの中で、自尊心を育みます
人との関わりの中で、自尊心を育みます
「じぶんのおもいがはなせるこ」
様々な体験を通して、豊かな感性と表現力を育みます
様々な体験を通して、豊かな感性と表現力を育みます
「こころも からだも げんきなこ」
生きる力の基礎を培い、自主性を育みます
生きる力の基礎を培い、自主性を育みます
「たのしくたべて いっぱいあそぼ」
六感で味わう食育活動を通して豊かな感性を育みます
六感で味わう食育活動を通して豊かな感性を育みます
園の概要
━━━
概要
名称 | 社会福祉法人育成福祉会 認定こども園 東さくら保育園 |
所在地 | 〒567-0841 大阪府茨木市桑田町24-18 |
電話番号 | 072-632-4807 |
FAX番号 | 072-632-0671 |
定員 | 120名 |
開園時間 | 7:00~20:00 |
保育時間 |
|
休園日 | 日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、暴風警報発令時、または緊急災害時 |
クラス編成 | 0歳児:さくらんぼ組(定数15名)、1歳児:いちご組(定数24名)、2歳児:もも組(定数24名)、3歳児:おれんじ組(定数~30名)、4歳児:りんご組(定数~30名)、5歳児:めろん組(定数~30名) |
苦情件数について
苦情内容・件数
平成30年度の苦情件数は0件でした。
保育内容
━━━
こんな保育を大切にしています

異年齢児交流
0~5歳までの子どもたちが遊びや生活を通じ、関わりを持つ機会を多く設けています。人に対する興味や関心を持ち、自分より年上のお友だちも年下のお友だちも大切にする心が育ちます。
シニアプラザ茨木との交流
隣接する高齢者通所施設「シニアプラザ」の方々と、頻繁に交流をしています。盆踊りや伝承遊びを教わり、年長児からはお茶や肩たたきなどのおもてなしをします。核家族化の進む現在、子どもたちには貴重な時間となっています。
地域の方との交流
園庭開放を通じて、たくさんの人たちと関わりあう機会が多くあります。また、お話の読み聞かせやマジックショー、おもちゃ作りなどのボランティアさんにもお世話になっています。
障がい児保育
「どうしてこんなことするの?」「言うことを聞いてくれない」「発達障がいだと言われた」などのお子様についてのお悩みを一緒に考え、一人ひとりの個性を大切にした保育に取り組んでいます。その子にとって一番いいこと、を大切に考えています。
食育活動
「食べる=命」生きていく上で大切な『食』に興味を持ち、好き、楽しい、おいしい、と思えるような取り組みをしています。
1.アレルギー対応食
お子様のアレルギーに応じて除去するだけではなく、栄養面を考慮し、代替食を用意しています。
2.手作りへのこだわり
お昼ごはん、午後のおやつは手作りです。「出汁」や「カレールー」「ホワイトソース」なども園で手作りし、おいしくて体に優しい食事の提供を目指しています。
3.菜園活動
クラスごとに旬の野菜を植え、育て、収穫し、クッキングをしておいしくいただきます。自分たちで作るとより一層おいしく感じるもの!お野菜嫌いの子どもが減りました。野菜の生長をみることで、命の大切さを知っていきます。
4.バースデーランチプレート
お誕生日の当日には、キッチンの先生から「お子様ランチ」の特別なプレゼント!いつものお昼ごはんも特別なものになります。
5.クッキング活動
年齢に応じて、食材に触れたり、匂いをかいだり、調理をしたりと様々な活動を取り入れています。卒園するころには皮むきのピーラーや包丁も上手に使えるようになります。また、温めるとおいしいメニューは保育室で温めて提供しています。
年間行事・1日の流れ
━━━
年間行事
☆は保護者参加可能行事です。
春
進級式、交通安全教室(幼児のみ)、遠足(4・5歳児)、☆入園式、☆ふれあいデー・クラス懇談会、☆ごっこ遊び
夏
どろんこ・プール遊び開始、プラネタリウム鑑賞(5歳児)、七夕のつどい(近隣施設のシニアプラザと交流)、☆夕涼み会(保護者会主催の夏祭り)、☆プール参観
秋
遠足(3・4・5歳児)、☆運動会、☆敬老のつどい、☆個人懇談会、☆入り込み参観(0歳児)、☆保育参観(1・2歳児)
冬
伝承遊び(シニアプラザと交流)、お別れ会、☆生活発表会(2~5歳児)、☆ちびっこフェスティバル・クラス懇談会、☆卒園式
毎月の行事
毎月1回お誕生日会があり、保護者の方もご招待しています。その他にもプチ行事が盛りだくさん!!
1日の流れ
乳児クラス 0~2歳児
7:00 | 順次登園・合同保育 |
9:00 | クラスへ移動 検温・視診・排泄 |
9:40 | 朝のおやつ |
10:00 | 遊びの時間 ※リトミック・散歩・園庭・室内遊び・製作、描画活動など |
11:00 | 片づけ・排泄・昼食準備 お昼ごはん 排泄・着替え |
12:30頃~ | 午睡 |
15:00 | 午後のおやつ 検温・排泄 |
16:00 | 自由遊び・順次降園 |
17:30 | 合同保育 |
18:00 | 延長保育 |
18:30 | おやつ |
20:00 | 閉園 |
幼児クラス 3~5歳児
7:00 | 順次登園・合同保育 |
9:00 | クラスへ移動 視診・排泄・朝の準備 |
9:30 | 朝の会 |
10:00 | 遊びの時間 ※リトミック・散歩・園庭・室内遊び・製作、描画活動など |
11:00 | 片づけ・排泄・昼食準備 お昼ごはん 掃除・排泄・着替え |
12:30頃~ | 午睡 |
15:00 | おやつ 排泄・帰り用意 |
15:45 | 終わりの会 |
16:00 | 自由遊び・順次降園 |
17:30 | 合同保育 |
18:00 | 延長保育 |
18:30 | おやつ |
20:00 | 閉園 |
子育て支援
━━━
東さくら ともだち広場
スマイルサポーター(地域貢献支援員)がいます。
育児に関する疑問、不安、悩み、ご家庭のこと、などなんでもお気軽にご相談ください。私たちは「お母さんの応援団」です。
内容 | 基本は園庭の自由遊びとなりますが、体操、ボランティアさんのお話読み聞かせ、季節の製作、水遊びなどもあります
|
開催 | 月2~3回程度(基本は火曜日です) |
時間 | 10:00~11:30(11:00~は自由解散) |
お願い
- 季節を考慮して、お子様に必要なものはご持参ください。(お茶、帽子、タオル、着替え、おむつ、上着など)
- アレルギーのあるお子様がいますので、園内での食事(おやつも)は一切お断りしています、ご了承ください。(水分補給は可能です)
- 保育園の行事により、お休みや内容の変更になることもあります。
- 「ともだちひろば」(地域開放)にお越しの際は、自転車か徒歩でお願いします。
- 初回参加時に「ともだちカード」をお渡ししますので、出席カード・予定表として毎回お持ちください。
- 毎回必ず名札をつけていただき、お帰りの際にはお戻しください。(名札は初回にこちらでご用意します)
- 雨天・悪天候の際はお休みさせていただきます。また、北摂地域に「暴風警報」が発令された場合、災害が予想される場合も同様です。
園児提出書類ダウンロード
━━━
印刷してお使いください。
医師が処方したお薬の投与が保育園で必要な場合
与薬申請書・指示書・終了届 (2014-07-29 ・ 132KB)
|
感染症の回復により登園可能になった場合
意見書・登園申出書 (2017-10-24 ・ 110KB)
|
交通アクセス
━━━
所在地
〒567-0841 大阪府茨木市桑田町24-18
交通アクセス
JR京都線「茨木駅」東口から
- 近鉄バス 84番系統(約15分)「桑田町」バス停下車、徒歩約2分
- 自転車で約15分
阪急京都線「茨木市駅」南口から
- 近鉄バス 84番系統(約10分)「桑田町」バス停下車、徒歩約2分
- 自転車で約10分